ここはこばやしみちとも管理の架空鉄道サイト「幻想鐵路」内ブログです。

2010年05月13日

サイト更新のお知らせ

A970b.png幻想鐡路、半年ぶりの更新です(笑)

定山渓鉄道2003のページ、札幌市電が1997年に導入したと言う想定の連接車A970形です。
見ての通り、熊本9700と同じADトランツのブレーメン形そのもの…と思われるでしょうが、結構弄っていたりします。

解説文中でも言ってますが、ブレーメン形の車体そのままだと札幌市電市内線の車体限界(2,230mm)に対応できないため特注車体を装荷したと言う事で…。

しかし、解説文でまた余計な伏線張っちまったなぁ(笑)
A1000形のデザインに関してはどうしたものか。SWIMO-Xのデザインは台車が先頭ギリギリに持ってきているので弄りにくいんですよね…。

次回は東豊線A2500形にやっと取りかかります(笑)多分江ノ電1500+京阪800÷2と言った雰囲気になるかと思うんで。


posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 17:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2009年05月10日

更新のお知らせ

j7000-mixi.png定山渓鉄道2003のページ、新たに定鉄1100系+7000系特急車のページを追加しました。


かなり苦労して絵を描いたのですが、文章の設定が思ったより上手くいかないと言うか、キレが無いね(汗)背景設定に関してはもっと勉強が必要かもかも。

さて、この連休再び定鉄跡地の痕跡を探るべく、うららかな春の国道230号を豊平川沿いにさかのぼって行きました。

20090505_0790.JPG

続きを読む
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 22:52| Comment(4) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2009年01月21日

今年初更新のお知らせ

すでに小正月を過ぎていますが、2009年幻想鐡路ブログ初書き込みとなります。今年もよろしくお願いいたします

さて、幻想鐡路ですが先日、今年初更新をさせていただきました。
定山渓鉄道2003のページ、除雪用ハイブリッド機関車EDR2000型の記事掲載です。

EDR2000-2.png

当初、JR東日本の除雪用モーターカーENR-1000を機関車扱いする程度で…と考えていたのに、必要な条件や要素を加味していくうちにずいぶんと恐ろしい車両に化けてしまいました(爆

除雪能力で言ったら、DD53と大差変わりない域まで行っちゃったもんなぁ…(苦笑)まぁ、「ケレン味」要素だと思っていただければ。

それでは、今年もよろしくお願いいたします。

posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 20:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2008年11月25日

【更新報告】リンクのお知らせ

本日、リンクを更新しました。

架空鉄道関係のサイトに全力疾走快特(ガトラー様)を追加です。



更新頻度、ネタ引出しの多さ、トータルして完成度の高い架空鉄道を展開されているサイトですので、一度ご覧くださいませ。

J7000-1.png

で、現在思案中のネタひとつ。
3000系のページでも書きましたが、捏造世界でもホームドア導入が将来的にある…と言うことなので、いずれは2600系は引退せざるを得ないだろう…と言うことで後継車の案として書いてみた一枚。指定席用の回転クロス車のイメージです。
まぁ6000系をちょいちょいと弄っただけなんですがねw

イメージソースは叡電のデオ900。一部の座席は窓に向けられるようになっている想定。本当は冷房装置なんかも弄らねばいかんのですが、これはあくまで仮のイメージって事で(汗

リクライニングシート車2連(座席指定)+マルチシート車4連(自由席)位で特急運用…を想定してますが、いつ形になるかな・・・(笑)


posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 23:52| Comment(4) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2008年08月17日

【撮り鉄】葬式鉄ではないんだけどね…

JR北海道の名門夜行特急「まりも」がこの8月限りで廃止になるのはご存知の方も多いと思います。

葬式鉄をするつもりはないのですが、道東方面へ旅行に出た際にお世話になった列車なだけにものさびしいものがあるな〜とここ最近、早起きできたら沿線へ出かけるようにしていたりします。

朝鉄(※)するのもまた、楽しいものですわ。
めっさ眠いけど(笑)
と、いいつつも…
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 13:20| Comment(1) | TrackBack(17) | 架空鉄道関係

2008年07月22日

久しぶりの更新

幻想鐡路、久しぶりに更新しました。

車両紹介のページに札幌市営地下鉄が1983(昭和58)年に導入した3000系電車の紹介記事を掲載。さらに地下鉄1000系のページも絵を新版に更新しました。

1000系の絵は初期に描いたものであり、バランスが相当おかしかったのでねぇ…。

次の更新はイベントなどもありまた不明ですが、早いうちの更新を考えていますのでお待ちくださいませ。

おまけに最近気に行っている動画を一つ。


最近お気に入り立ったりする「HMOとか中の人」氏のオリジナル曲新作。

聞いているとなぜか、海辺へ行く線路を歌う歌なのに石山トンネルをくぐり夏の風景を走る定鉄線のイメージが(笑)

ちょい、重症かもwww
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2008年03月23日

【撮り鉄】流し撮り挑戦…

いろいろと脳内でのネタは有るのですが、形にする暇が無いし
更新のネタが困るぞ…と思い、たまに何時も撮影している写真画像を上げてみようと思ったりなんかして(^^;

先日(3/22)、イラスト描きに詰まっていたので気分転換に散歩がてら撮影に出かけました。徒歩移動可能圏内に本線が走っていると楽なのは確かで…(^^;


EKD68 057.JPG

去年9月から下水工事の関係で入れなかった上野幌〜西の里信号所間の某所。工事自体は12月に終わっていたのですが、雪が深くて防寒靴とかんじき必須の状況にあったので今の今まで来ていなかったんですよ。

写真はここから。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 23:15| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記

2008年02月04日

【++Rail転載】東西線増備車を想像する。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1986673
BGM:電空少女 by初音ミク&鏡音リン

在籍両数を見直してみると、捏造世界の在籍両数ってのは少なく見積もりすぎていたところがあるな、と反省したり。
これはまぁ、ダイヤ編成の仕方がわかって無かったからダイヤ編成に必要な両数を考えていなかったというのが大きいのですがね。

実際の札幌市営6000型が1982年の時点で6両編成24本、合計114両も居るのに対して捏造世界でそれに当たる存在のA2000型は3両編成18本、合計54両。さらに単行の500型は32両で合計86両。
http://gensoutetsuro.sakuraweb.com/SA2000.htm
<A2000型
http://gensoutetsuro.sakuraweb.com/S500.htm
<500型

で、実際の東西線の一日辺り平均乗車人数は207,035人、一日平均輸送人員は265,955人。
http://www.city.sapporo.jp/st/jigyo-gaiyo/18/004.pdf
<参考資料

捏造世界では途中所要時間の長さの違いや通っているルート等輸送人数が減る可能性のある要素と、停留所数の多さと緩急接続運転等の人数が増える要素の両方があります。

どちらにしても、一編成辺りの輸送人数(A2000型3重連で660人。これに車体の小ささを考えると乗車率150%が限度…と換算しても990人?)と考えた場合、実際の6000型より少ない配備数では限度あるよな〜と思って見たり。

両数の修正(24編成54両→32編成96両)と同時に、適当な時期に増備車が入った事にしておくべきかな〜とも思ったり。
どういうスタイルにするかはまだイメージの段階なのですが、軌道法の縛りさえ無ければ14mクラスの3〜4両編成連接車を入れたい所なんですよね。イメージとしてはE331系を普通鋼車体にしたような感じか。
E331系が4連で併用軌道を50km/hで走ってる姿…あ、結構萌えるかも。

京阪800型のような車両も考えたのですが、円山公園近辺を歩いたときに、駅想定地あたりのカーブを見て18m車は入れないな〜と思ったので(汗
円山公園から地下に潜らせてしまうのも手なんですが(定時運転性を考えるとね…)、それだと面白みが無いのも事実なんですよね。

14mクラス連接車と考えると、ウチの捏造世界だと地下鉄南北線の1000系が丁度いいのですが、車体幅が20cm近く違うからなぁ(汗
http://gensoutetsuro.sakuraweb.com/S1000.html
<捏造世界版札幌地下鉄1000系 側面図作り直さねば…。
大通までなら何とか設定でごまかせますが、大通〜円山公園間はどうするかな…。

つくづく変な設計の電車作っちゃったかも(汗
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 22:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2008年01月18日

今更だけどRailSim2はじめました。

遅ればせながら、今年初書き込みです。

今年も幻想鐵路をよろしくお願いいたします

今更?かも知れませんが、RailSimIIと言う箱庭鉄道シミュレータ?に手を出してたりします。

http://www.biwako.ne.jp/~hiroharu/
「インターネット停留所」
ここで配布中。

基本は3Dで描かれた箱庭スペースに線路を引き、車両を走らせる擬似レイアウトなのですが、3Dの知識があれば自作車両や線路、ストラクチャーをプラグインで作成することも可能なのだとか。

しかもそれを動画として撮影したり、スクリーンショットを撮ることも可能。場合によっては模型レイアウト並の完成度のスクリーンショットを作成可能なのだとか。

ここまで言うとピンと来ると思いますが、ぶっちゃけ目的はウチの架空鉄道を再現してみよう、と言う事なんですけどね(^^;
まだサンプルレイアウトを元に色々弄ってるだけの状態なんですが、最終的にシーン作成ソフト無しでも何とかできればな、と思ってる状態です。

20071117b.jpgいずれは幻想鐵路の車両たちも3Dで作って、プラグインとして公開したいところなのですが…。何時になるかなぁ(笑)
こういう情景も、3Dでならかなり楽に表現できるんですが…。


posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 00:05| Comment(7) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2007年12月19日

ハイブリッド電機に関する妄想

先日、北武急行さんの掲示板で「デッキ付きのハイテク電気機関車」と言うネタが話題になり、そこで「ウチなら除雪・保線用で電気機関車が必要かも…地下鉄を間に挟むからモーターカーだと色々不都合有りそうだし」…と考えアイディアを練ってたりします。

今の所。

・目的は除雪および工臨用
・D型電気機関車(動軸4つ)1-B-B-1先台車付き。
・「線路閉塞をせずに除雪作業を行う」ためのものであり、性能としては高性能モーターカーに近い(ED5000やモーターカーで行っていた除雪・保線作業を効率化するため)
・地下鉄線を経由して定鉄本線(南平岸〜定山渓)と石狩線(新琴似〜石狩市役所前)を移動するため、ディーゼルによる走行はむしろサブで、ディーゼルは除雪装置駆動がメイン(ハイブリッド除雪機と同じ考え)
架線で充電、除雪作業時にはバッテリーで走りディーゼルで除雪装置を回す。<SWIMOやHi-Tramに近い考え。導入のネタとしては史実の札幌市電でのテストに加えてフライホイールハイブリッドもテストするとかそういう方向で出来るかも。

・バッテリーは化学2次電池ではなく、フライホイールによるもの。
(実際に鉄道総研でおそらくは気動車用などのために開発されてる
http://www.rtri.or.jp/press/h15/apr16.html のでフライホイールハイブリッドもアリでしょう。機関車だから容積を気にしないで済むし。)

・除雪装置は分割ヘッド方式(DD53やDE15のようなスタイル?)

というのが頭にある想定です。

ハイブリッド除雪機の構造についてはこちらをご覧ください。
http://www.honda.co.jp/snow/special/
<ホンダハイブリッド除雪機 スノーラi

まぁ、突っ込みどころもあるかも知れませんが大体こんなところですかね。
誰か電気機関車に詳しい方の突っ込み待っております。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係