ここはこばやしみちとも管理の架空鉄道サイト「幻想鐵路」内ブログです。

2006年09月29日

ICカードデザイン案「KITACA」

えー、久しぶりにブログ書き込みます。

やだね〜我ながらmixiばっかりで(汗

実際にも導入が決まってる札幌圏ICカード。今のところSuica互換の
独自カードとしかアナウンスされてませんが、捏造世界でも運輸連合発足
等を考えると史実より早く導入されて然るべきだろうな〜と言う事で
ネーミング、デザインを考えてみました。

withyou.jpg

名称は「KITACA(キタカ)」まー、「Suica」「ICOCA」「TOICA」
「Pitapa」「PASMO」「Iruca」などなど雨後の竹の子のごとく出てますから
ネーミング法則にのっとればこんな感じでしょうね。ベタだけど(笑)

カード名称は市営と定鉄が「KITACAウィズユーカード」
JRは「KITACAイオカード」を名乗ってます。ウィズユーカードのままだと
JRの場合は札幌圏以外でも使うために色々有ると言う事で東日本と同じ
イオカードを名乗ったとでも思ってやってくださいませ。

バスに関しては定鉄は全区間。市営、JRは市内定額区間まで。
JRは南は苫小牧、北は小樽、北海道医療大前、岩見沢まで可能と言う想定。

定鉄が赤、札幌市営がライトグリーン、JRが萌黄色と言うのはベタですが
イメージとしてこれが妥当な線でもあるわけですし判りやすいだろうと。
イマイチSuicaと比べたときのイメージの差別化が出来て無いな〜とは
おもいますが、まぁご愛嬌って事で。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 20:35| Comment(4) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2006年09月06日

209系後継発表。【MIXI転載】

http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2006/09/233.html

京浜東北線209系後継はE233系【ホビダスブログ:レイルマガジン編集長敬伯より】

基本的に閉鎖環境でワンパターンの運行が出来るからE331
かと思ったんですが、E233でしたか。
ちょっと驚き。
趣味的にはE331が走る姿を見てみたかった所ですけどね。

「電車版無印良品」を目標として生み出されたがゆえに走ルンですなどと揶揄されてるJR東日本の通勤車群ですが、私はその思想自体は否定してなかったりします。
E233はこの思想に基づく合理主義的車両の完成形といえるんでしょうけどね…。

ただ、209系は有る意味101系以来の新思想車両ゆえに色々と欠点が多かったのも事実ですが、早くも引退とは驚きです。ノーメンテナンス(大規模更新無し)で15年持つことを目標としてるとは言え、このまま209系全車廃車って事はないよなーと思うんですが…。でも205系での置き換えが進んでる線区が殆どの中、転属先ってあるんだろうか?武蔵野線は205系による103系駆逐が済んでるし…。

北海道も261系増備に伴う183系初期車(0番台は言うに及ばず500番台も後10年持たないのでないかと)の廃車進行。
711系置き換え用新車の噂など動いてるだけに、また大きく動きそうですねぇ…。711系置き換え用は多分E721系ベースだろうな、と睨んでますが。
721系が後2年で登場20周年だったり、学園都市線電化も視野に入れてる設計なんだろうなーとか思ってみたり。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 15:28| Comment(1) | TrackBack(0) | 実在鉄道関係