先日、北武急行さんの掲示板で「デッキ付きのハイテク電気機関車」と言うネタが話題になり、そこで「ウチなら除雪・保線用で電気機関車が必要かも…地下鉄を間に挟むからモーターカーだと色々不都合有りそうだし」…と考えアイディアを練ってたりします。
今の所。
・目的は除雪および工臨用
・D型電気機関車(動軸4つ)1-B-B-1先台車付き。
・「線路閉塞をせずに除雪作業を行う」ためのものであり、性能としては高性能モーターカーに近い(ED5000やモーターカーで行っていた除雪・保線作業を効率化するため)
・地下鉄線を経由して定鉄本線(南平岸〜定山渓)と石狩線(新琴似〜石狩市役所前)を移動するため、ディーゼルによる走行はむしろサブで、ディーゼルは除雪装置駆動がメイン(ハイブリッド除雪機と同じ考え)
架線で充電、除雪作業時にはバッテリーで走りディーゼルで除雪装置を回す。<SWIMOやHi-Tramに近い考え。導入のネタとしては史実の札幌市電でのテストに加えてフライホイールハイブリッドもテストするとかそういう方向で出来るかも。
・バッテリーは化学2次電池ではなく、フライホイールによるもの。
(実際に鉄道総研でおそらくは気動車用などのために開発されてる
http://www.rtri.or.jp/press/h15/apr16.html のでフライホイールハイブリッドもアリでしょう。機関車だから容積を気にしないで済むし。)
・除雪装置は分割ヘッド方式(DD53やDE15のようなスタイル?)
というのが頭にある想定です。
ハイブリッド除雪機の構造についてはこちらをご覧ください。
http://www.honda.co.jp/snow/special/
<ホンダハイブリッド除雪機 スノーラi
まぁ、突っ込みどころもあるかも知れませんが大体こんなところですかね。
誰か電気機関車に詳しい方の突っ込み待っております。