
かなり苦労して絵を描いたのですが、文章の設定が思ったより上手くいかないと言うか、キレが無いね(汗)背景設定に関してはもっと勉強が必要かもかも。
さて、この連休再び定鉄跡地の痕跡を探るべく、うららかな春の国道230号を豊平川沿いにさかのぼって行きました。
下藤野〜簾舞間。定鉄が勾配を越える所の一つだった所です。
今は線路跡地に専門学校の建物が立ってますが、その奥をたどると
廃線跡かな?と思える細長い土地が笹藪に隠れてますがわかります。
捏造世界でなら、ここを駆け上る定鉄電車を広角で撮りたい所ですねぇ。
簾舞(みすまい)駅跡地。バイパスの整備が進み、去年秋に訪れたとき以上にかつての定鉄痕跡が残っていません。
周囲の風景はすばらしいだけに、今残っていれば観光路線として矢って行けただろうな…と思わずに居られません。
今回、1100系のイラストとしてイメージしていた滝ノ沢駅跡地。
周辺の風景は極めて良く、当初の設定は信号所と言う想定だったけど駅にしても良いかな・・・と思えます(笑)
イラストにも映っている桜は昭和2年の電化完成時に当時の駅長が植えたものなんだそうで、「二美桜」と呼ばれてます。
豊滝方面から見た図。滝ノ沢を出たらすぐ25/1000ぐらいの勾配が続き、かなり急だったことがしのばれます。捏造世界だと、非力な赤ガエルではかなり辛い路線でしょうなぁ。
二美桜のアップ。
定山渓温泉に浸かった帰りに撮影しました石切山駅舎。
現存する数少ない定鉄関連施設の一つです。
さて、だいぶ調べてきましたし…そろそろ仮想乗車記等も検討して
しかるべきですかねぇ…(苦笑)
広域地図にも載っているし(汗)>滝の沢
バブル期の観光開発計画と絡めるのも面白いかな。