ここはこばやしみちとも管理の架空鉄道サイト「幻想鐵路」内ブログです。

2006年06月27日

もし。

札幌市中心部が自家用車立ち入り禁止になった場合、貴方は
どういう設定であれば公共交通機関への乗り換えを選択しますか?

いや、今市街地から自動車を締め出した場合、どのようにすれば
不満を最低限に抑えて公共交通機関(市電・地下鉄)へ誘導できるかと
考えていたんで…。

今考えているのは大型駐車場(サッポロファクトリーやすすきのの大駐車場)
の駐車券+300〜400円で市電市内線全域と東西線西4丁目〜円山公園と
東豊線すすきの〜北13条東間、南北線中島公園〜北12条間の
乗り放題券機能をつけ、さらに駐車場の利用可能時間をプラス1時間すると言うもの。

基本的に中心部の立体駐車場は1時間500円前後の所が多いので
結構得するのではないかな、と思うんですが。

捏造世界ではトランジットモール化を進める以上、自動車のバイパス整備
以外にも自動車が必要以上に市街地に入り込まない政策が必要なんで。

citymaps2a.jpg

上に載せた図は一応現時点で想定している自動車乗り入れ規制区域と
指定駐車場として考えている施設の位置。
東をファクトリーが、北をステラプレイス+札幌駅ホーム上が
西を桑園のイオンに受け持ってもらうという考え。

まぁ実際には少々足りないと思いますが…。
後は南、36号線方面からの客を何処で受けとめるかなんですよね。
中島公園近辺に駐車場を整備するのが良さそうだけど、土地の
余裕が無いし…。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 22:24| Comment(1) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係
この記事へのコメント
都市計画コンサルの真似事などやってましたんで参考になればと。。
中島公園近辺では札幌パークホテルの敷地駐車場の立体化。36号線からの流入に対しては北海学園敷地を利用して地下駐車場建設と考えます。
あとは札幌フードセンター、東急ストア等の分散使用とか。
豊平川河川敷という考えも浮かびますが冬季のことを考えると難しいだろうな。

単一の大規模駐車場を使わず統一バウチャー制度を導入して近隣の小規模駐車場使う手もあります。

実際に札幌行ったことがなく、グーグルアース見ての考えだけなんでピントはずれだったらすみません。
Posted by 土地や at 2007年07月31日 04:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/910498

この記事へのトラックバック