ここはこばやしみちとも管理の架空鉄道サイト「幻想鐵路」内ブログです。

2007年11月26日

遂に出揃ったハイブリッドトラム試験車

OSK200711190092.jpg先週末、川崎重工神戸工場にて架線/バッテリーハイブリッド駆動路面電車「SWIMO」の試作車「SWIMO-X」が公開され、先月末に公開され、すでに札幌での試験を開始した鉄道総研の試作車「Hi-Tram」ことLH02と合わせて試作車がようやくそろったことになります。

続きを読む
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 実在鉄道関係

2007年10月29日

何時の間にか出来ていた札幌市電ハイブリッド試験車

souken11n.jpg

以前(7/13日付)に記事書いた札幌でテストするハイブリッド市電の試作車ですが、鉄道総研が試作車を公開したそうです。
見た目伊予鉄松山市内線のリトルダンサーS型に近いからアルナかと思いきや、東急車輛製なんだとか。
http://鉄ヲタの鉄道.研究室.net/article/55948401.html
<ここの9/17参照。横浜工場から搬出されている写真があります。
と、思いきや車体はアルナ、電装系は東急ということのようです。
RM公式ブログの方に、詳細が載っていました。
http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2007/10/lrvhitram.html
070711163220_001_L.jpg

ま、主な狙いは既存線の延長時、架線なしにすることで建設コストを低減しようと言う事だけど、上手く行ってほしいモノですよ。
札幌市電の駅前延長に関しては商工会議所が「無駄な投資」と言って反対しているが(そのくせして南環状線や大通〜北34条間の都市高速建設を推進してるんだから本末転倒なんだよね)、このテストが延伸に対して後押しになればいいんだけど。ぶっちゃけ地元の建設業に金が来ないことが商工会議所が反対してる原因だし…。

とりあえず、川重側の試作車も早期に公開してほしい所ですな。
テストが始まったら、札幌圏居住の方集めて試験を見に行くオフでもやりたいところです。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 実在鉄道関係

2007年07月13日

ハイブリッド電車、札幌で試験へ。

【ソース:札幌LRTの会ブログ
函館鉄道写真館記事
先日、札幌市長の記者会見があったのですが、そこで今年11月から来年3月まで、ハイブリッド方式電車の試験運行が行われることが発表されました。

【参考記事一覧】
BNNニュース7/11付け

北海道新聞7/11付け


7/12(木)付けで掲載された札幌市長記者会見の詳細PDFをごらんいただくとわかりますが、以前からハイブリッド電車(架線と蓄電池の両方を搭載し、回生ブレーキの発生電力を電池に貯蔵する)を研究していた鉄道総研と川崎重工の両方の試作車が札幌入りの上、試験走行を行うとの事です。


070711163220_001_L.jpg
鉄道総研側試作車。どうやら伊予鉄モハ2100型と同じリトルダンサーS型がベースのようです。このタイプは伊予鉄以外には入っておらず、この試験車が2例目となります。




4744_1.jpg
川崎重工側試作車。こちらは車体に関しては長崎電軌3000型と同じリトルダンサーU型もしくは函館市電9600型であるリトルダンサーC2型に中間車を挟んだような形(C3型?)です。



記事によると今年11月から来年3月まで、2者を比較しながら耐久性や低温時におけるバッテリーの低下率や積雪時の走行抵抗などを調べ、それが最終的に札幌市電の新型車両へフィードバックされていくものと思われます。

ただ、残念なのが完全に試験目的で営業運転は行われないということでしょうかね。出来れば実際に客を乗せた状態で運転して、どういう車両を導入するかまで結論付けてほしかった所。

今年の札幌圏鉄道事情としては789系1000番台導入に伴うJR北海道特急車両の世代交代以上の事件だけに、今後も可能な限り追ってみるつもりであり、出来れば夜間の試運転なども追跡してみたいと思ってます。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 実在鉄道関係

2007年03月19日

既に名前は決まってる?

最近ミクシィばかりで3ヶ月以上サイトの日記更新してませんでした(汗

つか、此処を見てる奴居るんだろうかと言うのがそもそも(ry

さて、昨日から関東圏でSuica+パスネット+共通バスカードを統合したICカードであるPASMOが始まったりと相変わらず電子マネーは激しく動いてるようです。


私の住む札幌圏でも再来年からJRと市営がそれぞれ別箇(当初は互換性ありとして計画されていたけど、流れた様子)にICカード入れますが、既にJRは名称を決めているのか、と思うようなことをミクシで見つけたので一つ。

続きを読む
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 15:48| Comment(1) | 実在鉄道関係

2007年01月11日

デキちゃんはトコトコはしる

http://www.kk.iij4u.or.jp/~bishoujo/frame.htm

昨年末から先代社長の馬○による経営危機に見舞われていた千葉の銚子電鉄。2chで応援活動があったりとか色々有ってとりあえずのピンチを切り抜けられるようですが、何時の間にやらこんなものがw

「正式承認による応援ソング」です(笑)

Flashムービー、見ていて和みます。
でも、一度銚電グッズは買いましたけど、送料が高すぎでちょっとねぇ(汗
そこら辺再検討願う。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 22:09| Comment(1) | TrackBack(1) | 実在鉄道関係

2006年09月06日

209系後継発表。【MIXI転載】

http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2006/09/233.html

京浜東北線209系後継はE233系【ホビダスブログ:レイルマガジン編集長敬伯より】

基本的に閉鎖環境でワンパターンの運行が出来るからE331
かと思ったんですが、E233でしたか。
ちょっと驚き。
趣味的にはE331が走る姿を見てみたかった所ですけどね。

「電車版無印良品」を目標として生み出されたがゆえに走ルンですなどと揶揄されてるJR東日本の通勤車群ですが、私はその思想自体は否定してなかったりします。
E233はこの思想に基づく合理主義的車両の完成形といえるんでしょうけどね…。

ただ、209系は有る意味101系以来の新思想車両ゆえに色々と欠点が多かったのも事実ですが、早くも引退とは驚きです。ノーメンテナンス(大規模更新無し)で15年持つことを目標としてるとは言え、このまま209系全車廃車って事はないよなーと思うんですが…。でも205系での置き換えが進んでる線区が殆どの中、転属先ってあるんだろうか?武蔵野線は205系による103系駆逐が済んでるし…。

北海道も261系増備に伴う183系初期車(0番台は言うに及ばず500番台も後10年持たないのでないかと)の廃車進行。
711系置き換え用新車の噂など動いてるだけに、また大きく動きそうですねぇ…。711系置き換え用は多分E721系ベースだろうな、と睨んでますが。
721系が後2年で登場20周年だったり、学園都市線電化も視野に入れてる設計なんだろうなーとか思ってみたり。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 15:28| Comment(1) | TrackBack(0) | 実在鉄道関係