ここはこばやしみちとも管理の架空鉄道サイト「幻想鐵路」内ブログです。

2006年11月04日

第一回実地調査@定山渓

えー、地元舞台の架空鉄道なのに現地調査を一度もやってないのはどうよ?
と思い、晩秋の定山渓を走ってきました(笑)

朝7時半に北広島の家を発ち、国道274号→厚別東通→羊ケ丘通りを経由して
清田真駒内線から国道230号に乗り行きは白川経由で定山渓へ。
1時間も掛からず到着できたのはビックリ物でした。

で、ネット上で情報を集めてはいたけど、やはり定山渓駅跡であるスポーツ
公園の姿は悲惨と言うべきか…。札幌方にどでんと定山渓万世閣・ホテル
ミリオーネの姿があるのも涙を誘います。

DSCF0895.jpg

DSCF0893.jpg

せめて石碑とか車両のレプリカとかでも残してくれればいいのに…
と思うんですが(汗
じょうてつバスのターミナルに昨年秋に解体された豊平駅駅舎の
軟石(なんせき)を利用したバス待合所があるのがさらに涙を誘います。

DSCF0903.jpg

その後定山渓小学校に併設されている郷土資料館にて結構貴重な資料を
いくつか閲覧。写真撮影禁止とは書いてなかったのが救いだった(汗

帰りは小金湯駅跡などを見ながらのんびりと。
唯一駅舎が現存する石切山を確認できなかったのが心残りでありますが。
真駒内近辺の実地調査の結果、高架の終わりは真駒内じゃなくてその更に
先の真駒内南町辺りにしないと不味いかもな、とか車両基地の位置を
修正しないと…等々思案してみたり。
既に晩秋となり、紅葉も半分散っていましたけどやはり山間の風景は綺麗でしたよ…。

DSCF0905.jpg

帰り、羊ケ丘通りを走ってみて思ったのは東豊線ルートに関しては再考が
必要でないのかな?と言う事。5‰前後と思われるアップダウンが連続する
道は電車には結構つらいのでないかな?とも思ったりしてますが…。
まぁ5〜20‰程度なら路面電車クラスでも大丈夫かも知れませんが…。
やはりAGTやゴムタイヤ方式にはしたくないですしね…。

さて、どうしたものか…。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 14:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2006年10月22日

お知らせ

リンクの自由登録を廃止して、管理人のみが登録作業を行えるように
設定しなおしました。

余りにも業者系のリンクスパムが多すぎて、とてもじゃないけど
普通の人たちによるリンク申し込みが出来ない状況であるためですが。

申し訳ありませんが、当サイトへの相互リンクを希望される方は
掲示板あるいはブログへのコメントでお願いいたします。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 14:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記

2006年09月29日

ICカードデザイン案「KITACA」

えー、久しぶりにブログ書き込みます。

やだね〜我ながらmixiばっかりで(汗

実際にも導入が決まってる札幌圏ICカード。今のところSuica互換の
独自カードとしかアナウンスされてませんが、捏造世界でも運輸連合発足
等を考えると史実より早く導入されて然るべきだろうな〜と言う事で
ネーミング、デザインを考えてみました。

withyou.jpg

名称は「KITACA(キタカ)」まー、「Suica」「ICOCA」「TOICA」
「Pitapa」「PASMO」「Iruca」などなど雨後の竹の子のごとく出てますから
ネーミング法則にのっとればこんな感じでしょうね。ベタだけど(笑)

カード名称は市営と定鉄が「KITACAウィズユーカード」
JRは「KITACAイオカード」を名乗ってます。ウィズユーカードのままだと
JRの場合は札幌圏以外でも使うために色々有ると言う事で東日本と同じ
イオカードを名乗ったとでも思ってやってくださいませ。

バスに関しては定鉄は全区間。市営、JRは市内定額区間まで。
JRは南は苫小牧、北は小樽、北海道医療大前、岩見沢まで可能と言う想定。

定鉄が赤、札幌市営がライトグリーン、JRが萌黄色と言うのはベタですが
イメージとしてこれが妥当な線でもあるわけですし判りやすいだろうと。
イマイチSuicaと比べたときのイメージの差別化が出来て無いな〜とは
おもいますが、まぁご愛嬌って事で。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 20:35| Comment(4) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2006年09月06日

209系後継発表。【MIXI転載】

http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2006/09/233.html

京浜東北線209系後継はE233系【ホビダスブログ:レイルマガジン編集長敬伯より】

基本的に閉鎖環境でワンパターンの運行が出来るからE331
かと思ったんですが、E233でしたか。
ちょっと驚き。
趣味的にはE331が走る姿を見てみたかった所ですけどね。

「電車版無印良品」を目標として生み出されたがゆえに走ルンですなどと揶揄されてるJR東日本の通勤車群ですが、私はその思想自体は否定してなかったりします。
E233はこの思想に基づく合理主義的車両の完成形といえるんでしょうけどね…。

ただ、209系は有る意味101系以来の新思想車両ゆえに色々と欠点が多かったのも事実ですが、早くも引退とは驚きです。ノーメンテナンス(大規模更新無し)で15年持つことを目標としてるとは言え、このまま209系全車廃車って事はないよなーと思うんですが…。でも205系での置き換えが進んでる線区が殆どの中、転属先ってあるんだろうか?武蔵野線は205系による103系駆逐が済んでるし…。

北海道も261系増備に伴う183系初期車(0番台は言うに及ばず500番台も後10年持たないのでないかと)の廃車進行。
711系置き換え用新車の噂など動いてるだけに、また大きく動きそうですねぇ…。711系置き換え用は多分E721系ベースだろうな、と睨んでますが。
721系が後2年で登場20周年だったり、学園都市線電化も視野に入れてる設計なんだろうなーとか思ってみたり。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 15:28| Comment(1) | TrackBack(0) | 実在鉄道関係

2006年06月27日

もし。

札幌市中心部が自家用車立ち入り禁止になった場合、貴方は
どういう設定であれば公共交通機関への乗り換えを選択しますか?

いや、今市街地から自動車を締め出した場合、どのようにすれば
不満を最低限に抑えて公共交通機関(市電・地下鉄)へ誘導できるかと
考えていたんで…。

今考えているのは大型駐車場(サッポロファクトリーやすすきのの大駐車場)
の駐車券+300〜400円で市電市内線全域と東西線西4丁目〜円山公園と
東豊線すすきの〜北13条東間、南北線中島公園〜北12条間の
乗り放題券機能をつけ、さらに駐車場の利用可能時間をプラス1時間すると言うもの。

基本的に中心部の立体駐車場は1時間500円前後の所が多いので
結構得するのではないかな、と思うんですが。

捏造世界ではトランジットモール化を進める以上、自動車のバイパス整備
以外にも自動車が必要以上に市街地に入り込まない政策が必要なんで。

citymaps2a.jpg

上に載せた図は一応現時点で想定している自動車乗り入れ規制区域と
指定駐車場として考えている施設の位置。
東をファクトリーが、北をステラプレイス+札幌駅ホーム上が
西を桑園のイオンに受け持ってもらうという考え。

まぁ実際には少々足りないと思いますが…。
後は南、36号線方面からの客を何処で受けとめるかなんですよね。
中島公園近辺に駐車場を整備するのが良さそうだけど、土地の
余裕が無いし…。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 22:24| Comment(1) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2006年06月21日

修正のお知らせ

定山渓鉄道2003のページ、路線案内の札幌市電市内線の系統図を
修正しました。桑園線を中島公園始発にしたほか、大通公園往復の
6系統を新設してます。

想定上は南一条線を西15丁目まで廃止の上、南大通を完全に潰して
線路敷にしてしまっているため、大通公園の水平エレベータ的路線が
有ってもしかるべきだろうと。

南一条線を完全廃止したのは、南一条通が自動車交通の面で非常に
使いにくく、市電が間違いなく道路交通の妨げになってる印象は拭えず
むしろ片一方通行である南大通に線路を敷いてトランジットモール化して
南一条通はその分自動車を逃がすバイパスにしてしまおうと言う考えです。

かなり乱暴といえば乱暴なプランではありますが。

maps01.jpg
上の画像が詳しい線路案です。
赤い点線は地下鉄南北線、青い線が市電東豊線、オレンジ色の線が
市電東西線となっており、いずれもこの地図のエリアは地下鉄構造
を採っています。

思案どころなのが市内線の車両を東西線に乗り入れさせるかと言う事。
大通西15丁目〜円山公園間は元々南1条線のエリアであり、大通
直通が限られることに対する反発もありそうな上に事業用車の融通も
効く利点がありますからねー。

でも連絡線を作ると東西線の車体幅やダイヤ編成にものすごい影響を及ぼしそうで、難しい所ですよ。
さてどうしたものか。
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2006年06月17日

架鉄の夢(Mixiより転載)

夕べ飲み会でほろ酔い気分で帰ってきて寝たのですが
何故か夢の中では飲み会から帰宅途中。

しかも乗ってるのは721系(Uシート車)のはずなのに
床下からくるりの曲で有名な「♪ミ〜ファソラシドレミファソ〜」
のシーメンスインバーター力行音。
京急関係の擬人化で「みふぁ〜」としても有名なアレです。

しかも白石からいきなりスイッチバックして東札幌、北海学園前など聞いたこと無い駅を次々と通過し
何故か最終的に真駒内で止まってました。

よくよく考えてみたらこのルートとシーメンスインバータ駆動の721系(正確には違うけど)というのは
ウチのサイトで展開してるネタなんですよね。

白石〜真駒内と言うのは定鉄の廃線跡を利用した市営平岸線で
シーメンスインバーターの721系と言うのは架空世界の定鉄が
JRと共同保有している乗り入れ用交直流電車431系/定鉄5000系と言う設定。

どちらもそれほどまだ詳しく設定してないんですけどねぇ。

これはさっさと設定起こせという意味か?
これも一種の「架鉄病」なんだろうか。

BGM:「赤い電車」くるり
posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2006年06月14日

現在思案中の車両…

市営東豊線A2500型、同じく600型。市営地下鉄5000/定鉄6000等…。

600型のモデルは富士重工製と言いつつ「京急230」だったりしますが(笑)
…理由付けとしてはリニア地下鉄サイズのトンネルに合わせる関係で
屋根を浅くしたって事で…。

まぁ、窓サイズが大きくて全長が短い、しかも屋根が浅い程度しか共通項無さそうでもありますが(汗
230のモダナイズされたデザインってのはどんな風になるか、試してみたくあるんで…。

posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 21:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係

2006年06月07日

全くもって(怒

今日、勝手に「裏アフィリエイト」なるサイトへのリンクへの登録が行われていました。

マイナーな架空鉄道分野ゆえ、少しでも同好の士がいればと思い幻想鐵路はリンクを管理人登録ではなく自由登録にしてるんですが、業者が来られると考えざるを得ないかなーと思ったり。

実際、登録される人は居ない状況ですし正直クローズにしてもかまわない状況では有るんですよね。

posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 22:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記

2006年05月30日

危険すぎる本を借りてしまった…

北海道を舞台に架空鉄道を展開する人間にとっては危険すぎる一冊を
見つけてしまいました(笑)

「北海道の鉄道」田中和夫著 北海道新聞社刊
価格\1,995 ISBNコード 4894531364
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4894531364.jpg
↑表紙画像

明治以来、北海道にて建設された国鉄、私鉄、専用線等多くの鉄道を
かなりの割合で網羅した一冊です。
特に第4章で紹介されている計画線や短期間で廃止になった私鉄の
数々は私のような歴史if架鉄野郎には鼻血モノの話ばかり(汗
定鉄が当初豊平川右岸(要するに市街地側)を走る予定だったと言う話は
この設定を使えば定鉄2003を捻れたのになーと思ったりも(汗
さらに定鉄関連のネタと言えば、昭和初期には中山峠を越えて伊達と
札幌を結ぶ札伊線(これは国鉄線)なるプランまであったのにはもはや(ry

かの五島慶太翁が定鉄買収時にぶち上げた札幌急行計画もこれが現実に
成っていたらどうなっていたのかと思われるものがありますね。

道内在住者なら街の大きな図書館行けば置いてあるかと思います(道新刊だし)
それ以外の地域の人間は…Amazonで買ってください(ぉ

posted by 幻想鐵路チラシの裏 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 架空鉄道関係